<「ほめる」と「しかる」のバランス>

「しかる」より「ほめる」方を多くしたほうが、子どもの自己肯定感を育む、ということは、よく言われますが、具体的に両者の望ましい割合・頻度・回数の基準・理想が決まっているわけではありません。きわめて多様な生身の人間と人間との関りが教育ですから、毎日試行錯誤しながら進めるものですが、相手への善意の思いやりが失敗することもしばしばあります。こうした指導が行われるときの基本的な留意点について、専門家の意見を聞いてみましょう。

①指示の明確さ

「ことばによって、子どもの行動にいろいろの指示をするという場合、基本的に必要なことは、その指示が明瞭であり、適確であるということであろう。」「子どもに何か言うときには、そのことが子どもによくわかるように言うことである。よくわかる、やさしいことばで言うべきである。」(『家庭教育』山下俊郎著・光生館1965・111~112頁)

よく聞かれる「しっかりしなさい!」は、もっともあいまいな叱り言葉の一つでしょうね。反省したいものです。人格を叱るのではなく、のぞましくない行為・「こと」を指摘すべきなのですね。

 

②タイミングの大切さ

「行為の進行中、あるいは直後に与えられてこそ、賞罰はその意義をもち得るものである。」(前掲書・115頁)

「しつけの根底には、「この子をなんとか社会に適応させたい」という子どもへの思いやりがあるはず。守れたらすぐにほめる。そういう、ほめられた達成感が積み重なって、子どもの中にしつけは定着するのです。」(はじめて出会う育児の百科)汐見稔幸他著・小学館2003・684頁)

決して思いつき・衝動的にならず、冷静に「どうしても伝えなくてはいけないな」と判断したときに、機を逸することなくていねいに諭していく、といった姿勢が大事なのでしょう。

 

本ブログの最初のほうで縷々述べました「人間的な愛情表現」を基礎にしながら、上の点について注意しながら指示・方向付けを進めていって、人間関係における信頼感・相互尊重を積み重ねていきたいものです。

次回は、新聞等で紹介された「ほめる達人」たちのお話を紹介します。お楽しみに!