こころの教育

ワザあり! イヤイヤ 受け止め術 (前回の続編)

乳幼児期には、成長するにつれ「イヤイヤ!」とだだをこねる場面が日常生活の中でも次第に増えてきます。これはまさに子どもが成長しつつある証しなのですが、子育てに忙しい親にとってはなかなか余裕を持って受け止めることが難しいものです。幼児教育研究者・浅野ななみ先生は、この点に関して3ヶ条を提唱されています。
①何はともあれまず共感
親も子どもも理解を超えたイヤイヤにも「イヤだったね」「痛かったね」 と共感して、こどもの中で「もつれた糸をほぐし」ましょう。
②言い換え上手はのせ上手
共感の後、失敗・苦悩の理由を確認し、すかさず「あっちで○○しようか!」と好きな遊びに誘うと、気分転換に成功することができます。
③ダメなものはダメと言う
なるべくダメと言わなくて済む環境・雰囲気をつくる試みと共に、危険なこと・人に迷惑をかけることは、理由をそえてピシッと 止めてメリハリをつけましょう。
(Benesseこどもちゃれんじぷち通信2015年9月号 )

子どもたちの突飛な自己主張も、ある意味で「一つの成長」と懐(ふところ)広く鷹揚(おうよう)に受けとめて、賞賛・肯定的な声かけと、注意・否定的な声かけのバランスを適切・適当に取るということのようですね。

こころの教育

〈逆説の子育て〉ダダこね、根性の表れ

幼児期は何でも親の言うことをきく素直な時期からだんだんに言うことがきかなくなりやりにくくなる時期と言えるでしょう。しかし、おおたとしまさ氏(教育ジャーナリスト)は次のように、安心できるアドバイスを書いて下さっています。「ダダをこねるのは不屈の精神の表れです。未熟なプレゼンテーションとも言えます。ダダをこねるだけの根性がある子は、成功する見込みがあるといってもいいでしょう。」「だからといって甘やかすわけにはいきません。いきなり「ダメ」と否定するのでなく、「どうして欲しいのか」など質問して、子どもの気持ちを聞いてあげることです。上手にプレゼンをさせることと言い換えてもいいでしょう。その上で、ダメである理由を説明します。すると100%ではありませんが、いきなり「ダメ」というよりも高い確率で納得してくれるものです。だまされたと思って試してみてください。」(岐阜新聞2014年8月15日)

子どもの人格や気持ちを尊重し、一度できるだけ丁寧に聞いてあげ、大人の側の気持ちも冷静に伝えながら、ある意味中間的・前向きな方向性・目標を模索し伝えていく、ということなのでしょうね。

こころの教育

「がまん」ってどういうもの? 大事なもの?

「「がまん」は一般的に、人から押しつけられた意見をしぶしぶ受け入れるような、受け身の姿勢に使われることが多いですが、子どもの発達という視点からは、子どもが自分で考えて自発的に選びとる「がまん」が大事になります。例えば、大好きなブランコの前に行列ができていたとき「順番を待てば乗れる」と考えて列に並ぶなど、目的のために自分で考えてがまんできる力が「真のがまん」です。(森口佑介氏)
今保育の現場では「非認知能力(ひにんちのうりよく)」が注目されています。「非認知能力」とは、意欲・自尊心・コミュニケーション力など、学力のように測ることができないが「人間として生きていく力」の基礎となるものです。その力のひとつに、自分の気持ちを自己抑制(セルフコントロール)する力があります。これが「がまんする力」と関係していて、大事だと考えられているのです。(大豆生田(おおまめうだ)啓友(ひろとも)氏)
1~2歳代は、がまんを教えるにはまだ早い年齢で、むしろ子どもが安心できる家庭環境をつくることが大切です。(森口佑介氏) 3歳以降に「自己主張」が芽生えてきたら、保護者がいろいろな工夫をしながら、丁寧に子どもと関わっていくことが大事です。そんな時に子どもは「自分がとても大事にされている」と感じるのです。(大豆生田啓友氏)」
(NHK「すくすく子育て」2018/08/18放送)

あせらず、子どもを信頼しながらできるだけ丁寧に相手してあげるとよいのですね。

こころの教育

「自分でやる!」にどこまで付き合う?

乳幼児期に自我が芽生え始め好奇心が育ってくると、「何で?」「何で?」と質問攻めにしたり、親のやることを何でもまねしたりちょっかいを出したり、ということをいたずらっぽく楽しむようになりますね。まだできないことでも「自分でやる!」が出始めるときでもあります。でもまだまだ十分に能力が育っておらず失敗を繰り返して大騒ぎ、ということも日常茶飯事ですよね。「KANSAIこども研究所」の原坂(はらさか)一郎先生のアドヴァイスに耳を傾けてみましょう。
<ストレス知らず!基本の4つのステップ>
①「する」と言えばまずは見守る
②できなければ笑顔で手伝う
③仕上げはこどもに任せる
④自分でできたらしっかりほめる
(Benesse『こどもちゃれんじぷち通信』2015年12月号)
子どものできることは急かさずあせらずゆっくり見守りながら、手伝いながらやらせ、失敗も繰り返しながら(「七転び八起き」)、やれたことはしっかりほめる、ということが肝心なんですね。

こころを育む保育

<子どもの少し後ろからついていく保育>
未来を担う子どもたちには、意欲・やる気・元気いっぱいの子になってほしいとだれもが願うものと思います。それには、子どもたちの自主性・自発性を育むことが大切だと思われますが、そのためにはどうすればいいでしょうか?
幼児教育学の第一人者・汐見稔幸(しおみとしゆき)氏は、「少し後ろからついていく保育」というキーワードで分かりやすく述べておられます。「好奇心を引き出したり自主性を育てるのにもっとも大事なのは、子どもの先回りをしないで、子どもの好奇心の少し後ろからついていくことです。もっと具体的に言えば、子どもが「これ何だろう?」と思ったときには、十分に探索の体験をさせてやるということです。お父さんやお母さんは危なくないようにサポートしてやり、子どもの必要や求めに応じて対応してやればよいのです。これは、一見簡単なことのようですが、実行するのはなかなかたいへんです。」「この時期の探索活動をおおらかにさせてもらった子は、のちになっても好奇心や自主性が豊かになるという調査もあります。探索はおとなの目からは「いたずら」ですが、それをいたずらではなく「探索行動」と見るまなざしのあたたかさと受容的・共感的態度が子どもを育てるのです。そして受容してもらっていると感じるから、子どもはやがて親の言うことを聞く子になれます。」(『心も身体もほんとうにかしこい子に育てる』主婦の友社・2004年)
もちろん生活上の基本的なあいさつや社会ルールなど、親・保育者が意識的に教えなければいけないことも少なくなく、子育てのプロセスのすべてにこの方針を貫くことは不可能だとは思いますが、日曜・祝日や、1日の一部のある時間内にこの方針で子どもたちとつき合ってみるのも一興ですし、「この子はこんなことに興味があるのか~~。」などの新しい発見があるかもしれませんね。