家庭にユーモアと笑いを

まず下の二つの詩をお読み下さい。

 

「若い?」 S・N

私が

お母さんのあとをおっていると、

髪の毛の色がハデだから、

うしろから見ると、

少しだけ若く見えました。

でも前から見ると、

どこにでもいるような

おばさんでした。

 

「こたつの犯人」 M・M

今日のお母さんが

こたつのスイッチを見て、

「こたつ、つけっぱなしだれ?」

とおこっていた。

弟とぼくはどっちも

「ちがう!」と言った。

その時パパが、

「あ~、オレオレ。」と言った。

いきなりお母さんは、

「あっ、ほんとー。」

とやさしくなってスイッチを消した。

どうしてパパにはやさしいの?

 

これは、前回の本欄でも取り上げました増田修治氏(元小学校教諭で現在白梅学園大学准教授)が、クラスで子どもたちに詩を書かせて、皆で評論する授業の中で出てきたとてもユーモラスな多くの詩の中の二編だそうです。(『子どもの自尊心と家族・親と子のゆっくりライフ』汐見稔幸著・金子書房2009) こんな詩がどんどん出てきて皆で味わい楽しみ合うためには、クラス内でかなり上質の信頼関係が築かれていることが必要なのだろうと思われますが、家族内でも目標としたい話しですね。

子どものユーモア

まずは、次の子どもの詩をお読みください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、岐阜新聞に連載されていた子どもの詩の一つです。(2015年6月16日) ここには、たっぷりのユーモアとお兄ちゃんの弟への思いやりが表現されていて、私は読んで思わずうなってしまいました。こんな子どもたちに育って欲しいと親が願う理想の心持ちだと思いました。じっくりと子どもたちと読んでみたいものです。子どものことばは、まだまだちゃんとした日本語になる前の段階のものも多く勘違いや・聞き間違いもありますが、大人がまったく思いもつかない柔軟・斬新な発想から出ることばも多く、大人が常識に安住していることを見直すきっかけとして感心しながら学ぶことができるものもよくあります。大人の先入観・偏見を見直すきっかけにできるといいですね。

ワザあり! 「イヤイヤ」受け止め術

乳幼児期には、成長するにつれ「イヤイヤ!」とだだをこねる場面が日常生活の中でも次第に増えてきます。これはまさに子どもが成長しつつある証(あか)しなのですが、子育てに忙しい親にとってはなかなか余裕を持って受け止めることが難しいものです。幼児教育研究者・浅野ななみ先生は、この点に関して3ヶ条を提唱(ていしょう)されています。
①何はともあれ、まず共感
親も子どもも理解を超えたイヤイヤにも「イヤだったね」「痛かったね」 と共感して、こどもの中で「もつれた糸をほぐし」ましょう。
②言い換え上手は、のせ上手
共感の後、失敗・苦悩の理由を確認し、すかさず「あっちで〇〇〇しようか!」と好きな遊びに誘うと、気分転換に成功することができます。
③ダメなものはダメと言う
なるべくダメと言わなくて済む環境・雰囲気をつくる試みとともに、危険なこと・人に迷惑をかけることは、理由をそえてピシッと止めてメリハリをつけましょう。
(Benesseこどもちゃれんじぷち通信2015年9月号 )
懐広く鷹揚(おうよう)に受けとめ、受容(じゅよう)・賞賛・肯定的な声かけと、注意・否定的な声かけのバランスを適切に取るということのようですね。

逆説の子育て

逆説の子育て いたずら、楽しい実験(岐阜新聞2014年8月8日)

「子どものいたずらはたいがい、「これをこうしてみたらどうなるんだろう?」という実験です。それだけ好奇心があり、実行力があるということ。物を分解してしまうのなんて、そのいい例です。」「やたらと汚すのは化学の実験です。」「高いところから飛び降りたりするのは、自分の身体能力を試す実験。どれくらいの高さなら大丈夫かという相場感をもっている子は、突然とんでもない高さから飛び降りて骨折するようなへまはしません。」「そういう実体験の中から、危険を察知する「肌感覚」や「生きる力」が培われるのではないでしょうか。社会生活を営む上では、人に迷惑をかけるようないたずらは慎まなければいけないことを教えなければいけませんが、大目に見てやれる部分は極力大目に見てあげるほうが、子どものためになります。」(教育ジャーナリスト・おおたとしまさ氏)(岐阜新聞2014年8月8日記事)

子どもたちがそれぞれ自分の好きなこと・ものを見つけ、好きなだけ没頭し、個性豊かに知識・能力をのばし、生涯の礎(いしずえ)や糧(かて)としていけるよう願いたいものですね。

子どもへのまなざし

子どもへのまなざし
~子どもの望んだことは、どこまで満たしてあげればいいのでしょうか?~

日々子どもと暮らす中でいろいろと出てくる疑問の主な一つにこのようなものがあります。本ブログの5番目(3月5日公開)で、津守真氏のことば「子どもがさまざまな個性や障害を持って生まれてきても、日々子どもが望むことに応え、配慮をもって関わることの大切さに変わりはない。」を紹介しましたが、この「配慮」のところが難しいなあと思った方も多いのではないでしょうか?それに対して、児童精神科医・佐々木正美氏がわかりやすいアドヴァイスをしていらっしゃいます。
「子どもは、自分でできないからそうしてほしいというのではなく、気持ちを満たしてほしいから、そういっているのです。子どもの望んでいることをきいてあげたからといって、自分でできることも、できない子になってしまうなんていうことはありません。」「子どもは、だっこして、おんぶして、食べさせて欲しいなどと、いつまでも言うわけではありませんから、子どもが望んでいる間は、望んだ通りにしてあげても大丈夫です。お母さんに頼めば、たいていのことはいつでもやってくれるということが、子どもの中に十分伝われば、そのあとは自分でどんどんやり始めますよ。」「本来、子どもというのは、なんでも自分で自立して行動したがっているんです。子どもたちは失敗をしたり、いらいらしながらも、自分一人で何かができたとき、はじめて充実した気持ちを味わうものなんです。そういうことを一つ一つできることによって、自分に自信を持ち、その過程で主体性をつくっていくわけです。そのためには、まず、親が子どもの望んでいることを本当に受け止め、それを満たしてあげ、子どもがやりたいことを助けてあげることが大切なんです。」ただし、「「もの」を与えるということだけは、節度を守ることにしていました。」「たとえ簡単な料理であっても、子どもの要求に、親が自分の手づくりでこたえればこたえるほど、他でつくられた「もの」を要求しないものだと思いました。手づくりでというか、気持ちでというか、自分の心や体や時間でといってもいいですね。」(『続・子どもへのまなざし』福音館書店2001年、28~38頁)
本当に、子どもの心は、保護者・保育者の身体・声・こころを求めていて、「もの」では満たせないのですね。子育ての中での手作りの大切さを私もあらためて学んだアドヴァイスでした。