こころの教育

逆説の子育て  トラブルがあるから子どもは成長する
~~お友だちとの関係トラブル解決策~~   (前回の続き)

乳児期から幼児期へ成育するにつれ次第に自我もめばえ、遊びも発達していきますが、おもちゃの大きい・小さいや数の多い・少ないなどの違いがわかってくると、兄弟やお友だちとのトラブルも増えて来ます。これは成長の証しでありますが、保育者・保護者の悩みも増えるもとです。性格の違いから2つのアプローチを考えてみましょう。
①おもちゃを取る、お友だちをたたく
乳幼児は物にはすべて所有者があることには考えが及ばないので、「取る」「たたく」という一番ストレートな自己表現をとります。子どもの気持ちにより添いながらも「かわりばんこ」「じゅんばんこ」「欲しいときは「貸して」だよ」などと辛抱強く呼びかけましょう。たたかれた子どもとその保護者にはただひたすら謝り許してもらいましょう。
②おもちゃを取られたり、たたかれる
やさしい性格の子にとっては、「泣く」というのも自己主張の一種です。たたく子もいるんだな、と認識し相手を否定するのではなく「たたかれて痛かったね」と共感し「いやだよ」「やめて」と言えるようこちらも辛抱強く呼びかけてみましょう。(Benesse『こどもちゃれんじぷち通信』2015年10月号・柴田愛子先生のアドヴァイス)
トラブルはチャンス!との前向きの受けとめが大切なんですね。「失敗は成功の元」「七転び八起き」などの諺もありますしね。

こころの教育

逆説の子育て 「けんか上手」になろう

「「けんかはダメ」。本当にそうでしょうか?けんかとはそもそも、自分を相手に分かってもらいたくて始まります。けんかの目的は相互理解です。つまり「けんかが上手」ということは、「腕力が強い」ということではなくて、上手に仲直りができて、子どもなりにうまく相互理解が図れるということです。」「子どものけんかは心身の発達とともに、「取っ組み合い」「けなし合い」「意地の張り合い」「口論」と進化します。要するに、使用するツールが、腕力・言葉・態度・論理と、高度になっていくのです。」「小さなころからその時その時の発達段階に応じたけんかの経験を豊富に積んだ“けんかの達人”は、相手の立場も守りながら、最終的にWinーWin(互いに得をする)の関係が築けるように話を運んでいき、ゆくゆくはビジネスの世界で会議やプレゼンという場で生きる力に結びつくのだと思います。」(教育ジャーナリスト・おおたとしまさ)(岐阜新聞2014年8月1日)

避けることのできないこどものけんかも、保護者としてはほんの少し距離を置いて冷静・客観的にじっくりと観察し、必要なアドヴァイスは与えながら、自己主張・相手を説得する力・相手と折り合う工夫などを養わせる絶好の機会としたいものですね。

こころの教育

ワザあり! イヤイヤ 受け止め術 (前回の続編)

乳幼児期には、成長するにつれ「イヤイヤ!」とだだをこねる場面が日常生活の中でも次第に増えてきます。これはまさに子どもが成長しつつある証しなのですが、子育てに忙しい親にとってはなかなか余裕を持って受け止めることが難しいものです。幼児教育研究者・浅野ななみ先生は、この点に関して3ヶ条を提唱されています。
①何はともあれまず共感
親も子どもも理解を超えたイヤイヤにも「イヤだったね」「痛かったね」 と共感して、こどもの中で「もつれた糸をほぐし」ましょう。
②言い換え上手はのせ上手
共感の後、失敗・苦悩の理由を確認し、すかさず「あっちで○○しようか!」と好きな遊びに誘うと、気分転換に成功することができます。
③ダメなものはダメと言う
なるべくダメと言わなくて済む環境・雰囲気をつくる試みと共に、危険なこと・人に迷惑をかけることは、理由をそえてピシッと 止めてメリハリをつけましょう。
(Benesseこどもちゃれんじぷち通信2015年9月号 )

子どもたちの突飛な自己主張も、ある意味で「一つの成長」と懐(ふところ)広く鷹揚(おうよう)に受けとめて、賞賛・肯定的な声かけと、注意・否定的な声かけのバランスを適切・適当に取るということのようですね。

こころの教育

〈逆説の子育て〉ダダこね、根性の表れ

幼児期は何でも親の言うことをきく素直な時期からだんだんに言うことがきかなくなりやりにくくなる時期と言えるでしょう。しかし、おおたとしまさ氏(教育ジャーナリスト)は次のように、安心できるアドバイスを書いて下さっています。「ダダをこねるのは不屈の精神の表れです。未熟なプレゼンテーションとも言えます。ダダをこねるだけの根性がある子は、成功する見込みがあるといってもいいでしょう。」「だからといって甘やかすわけにはいきません。いきなり「ダメ」と否定するのでなく、「どうして欲しいのか」など質問して、子どもの気持ちを聞いてあげることです。上手にプレゼンをさせることと言い換えてもいいでしょう。その上で、ダメである理由を説明します。すると100%ではありませんが、いきなり「ダメ」というよりも高い確率で納得してくれるものです。だまされたと思って試してみてください。」(岐阜新聞2014年8月15日)

子どもの人格や気持ちを尊重し、一度できるだけ丁寧に聞いてあげ、大人の側の気持ちも冷静に伝えながら、ある意味中間的・前向きな方向性・目標を模索し伝えていく、ということなのでしょうね。

こころの教育

「がまん」ってどういうもの? 大事なもの?

「「がまん」は一般的に、人から押しつけられた意見をしぶしぶ受け入れるような、受け身の姿勢に使われることが多いですが、子どもの発達という視点からは、子どもが自分で考えて自発的に選びとる「がまん」が大事になります。例えば、大好きなブランコの前に行列ができていたとき「順番を待てば乗れる」と考えて列に並ぶなど、目的のために自分で考えてがまんできる力が「真のがまん」です。(森口佑介氏)
今保育の現場では「非認知能力(ひにんちのうりよく)」が注目されています。「非認知能力」とは、意欲・自尊心・コミュニケーション力など、学力のように測ることができないが「人間として生きていく力」の基礎となるものです。その力のひとつに、自分の気持ちを自己抑制(セルフコントロール)する力があります。これが「がまんする力」と関係していて、大事だと考えられているのです。(大豆生田(おおまめうだ)啓友(ひろとも)氏)
1~2歳代は、がまんを教えるにはまだ早い年齢で、むしろ子どもが安心できる家庭環境をつくることが大切です。(森口佑介氏) 3歳以降に「自己主張」が芽生えてきたら、保護者がいろいろな工夫をしながら、丁寧に子どもと関わっていくことが大事です。そんな時に子どもは「自分がとても大事にされている」と感じるのです。(大豆生田啓友氏)」
(NHK「すくすく子育て」2018/08/18放送)

あせらず、子どもを信頼しながらできるだけ丁寧に相手してあげるとよいのですね。