<幼児・小学生の学ぶ力を育むために心がけたいこと・大切なこと・実践すべきこと>

幼児期を終えたら、いよいよ就学し小学校での学習が始まります。読み書き・聞き取り・漢字ドリル・計算ドリル・図形など、得意・不得意・好き・嫌いにかかわらず、誰しも取り組まなければならない課題が続いていきます。発達・成長は、本来細かく上がったり下がったり(成功したり失敗したり)というジグザグの発達を繰り返しながら、全体的にゆっくりと個々のペースで進んでいくものです。こうしたジグザグの発達を経ながらも、着実に知力・学力・地頭(じあたま)をつけていくために、ぜひとも家庭で心得るべきこと・実践すべきことなどを考えてみたいと思います。

私も10数年前に、初めての子をさずかり、その子が年長から小学校入学を控えたころ、「はて、親としてどんな見守り・支援(サポート)をしていけば良いのかな?」と考え、当時新聞広告などで紹介されていた教育心理学者や塾講師等が執筆されていた啓発書を何冊か買って読んでみました。読み進むうち、それらの諸々の書がどれもほぼ7~8割同じ内容だと言っていいことに気がついてきました。それらの内容を、私なりに整理しつつ、本欄で何回かにわたって、縷々(るる)述べていきたいと思います。(どんな本を読んだかは、このテーマでの一連の諸文章の最後に掲載・紹介します。)

以下の内容の中には、これまで、乳幼児の心身の健やかな成長・発達のために留意すべき大切なこととして、述べてきたことと重複する部分も少なくありませんが、そのように気がつかれた方は、改めて復習として読んでいただければ、と思います。

【基本的・根本的な心得】

愛情ある平和な家族が、子どもを見守る・認める・サポートする・楽しむ・褒める。 温かく豊かな会話・コミュニケーション・スキンシップ(抱っこ・ハグ・頭をなでる)などにより、 愛されているという実感・信頼感が子にあること。このことが自己肯定感を育みます。叱る・怒るはできるだけ少なく心がける。(完全にゼロにはできませんが。) 親のことばは大切です。強制・過干渉・押しつけ・過保護はダメです! 過保護とは、子ができることまで親・保育者がやってしまうことです。 虐待・暴力・ 折檻(せっかん)は問題外。

お手伝いもその子にあったレベルのものを大いにやらせ、褒める。「よくやってくれたね!ありがとう!助かったよ。」など。(私自身、小学校高学年から中学生のころ、父親に境内等の葉っぱ掃除・草取りなどの手伝いをよく頼まれ、自分なりに一生懸命に取り組んだら、「一人前やれるようになったな。」と嬉しそうに言われ、私も嬉しく誇らしげにも感じたことを覚えています。)

コンフォートゾーン(自分らしいゾーン)・安心できる居場所を確保する。(コンフォートcomfort:快適さ・安心)