人間力を磨くことが大切

コンピューターの進化・発展は現代では目覚ましく、とどまるところがないと言ってもいいでしょう。AIに、「読書感想文を書いて」「○○するプログラムを作って」「この文章を300字に(要約)して」などの課題を出すと、あっという間に模範解答が出来上がるそうです。こうした生成AIに対しては、戸惑いさえ感じられますが、私たちはどう向き合っていけばいいのでしょうか?

これまでも参考にさせていただいた上水流(かみずる)信秀(のぶひで)先生は、適確で意義深いアドバイスをくださっています。

「今のAIにできないことは、まだまだたくさんあります。例えば、私たちは同じ質問でも、相手によって答えを変えることがあります。その答えが相手にとってどういう意味を持つのか、どんな気持ちになるのかなど、AIはまだ完全に対応することができず、一般的な答えを返すことが多いのが現実です。

私たちは、相手との関係を考え、その時の表情などから相手の“心”を読み取り、答えを導き出します。その力こそが「人間力」であると考えます。AIの時代こそ、人間力を高める必要があるのです。」(岐阜新聞2023年5月14日記事「考えよう!みんなのケータイ・スマホ」)

「今の皆さんに最も重要なのは、AIやプログラムの理解より、人に対して優しく誠実に向き合える力や、相手の心を理解して丁寧に人と接する力、つまり「人間力」を磨くことが大切だと考えます。それは、今みなさんがいる仲間の中で育まれるのです。」(同紙2024年4月14日・同連載記事)

私たちはさまざまな仲間と一緒に仕事をしたり、食事・遊戯・レジャーを楽しんだり、といったつき合いの中で、ある時にはコミュニケーションに失敗し仲違(なかたが)いも経験する中で、相手・仲間をより深く知ったり、信頼関係を深めたりしますが、そうした人間力トレーニングが、私たち大人も子どもたちも今は大切なのですね。

現今、次から次へと新手のネット詐欺が出てきますが、こうしたことから自分を守るためにも、さまざまな情報発信を正しく受け取る力を「人間力」アップにより磨いていきたいですね。