<昭和51年 9.12豪雨の記録・記憶>その1

これまで、教育・保育のいろいろな課題・問題を取り上げて、専門的な知識・情報を紹介し、また私なりの意見も述べてきましたが、今回は、そうしたテーマからは少し離れて、一般的な社会課題に触れたいと思います。
梅雨や台風の季節になり、全国あちこちで「線状降水帯」による水害が起きています。岐阜市黒野近隣でも、過去(昭和51年)に「9.12豪雨」と呼ばれる大水害があり、私も身をもって経験しました。その時の状況を皆さんにも知っていただき、できる限り「自分で自分の身の安全を守る」ために役立てていただきたいと思います。

昭和51年のこの災害の時、私は中学3年生でした。
8月下旬から、台風の動きが停滞し、大雨が続きました。後からの情報ですが、このあたりの年間総雨量が1900ミリのところ、この数日でその半分ほどの900ミリの降雨があったそうです。
9月上旬、私は柳津の聖徳学園附属中学まで自転車で通っていましたが、旧河渡(こうど)橋(ばし)を渡るとき、すぐ下を茶色の濁流が流れ、自転車で走りながらも橋が壊れそうなくらいで怖かった覚えがあります。
だんだん水が出始め、学校へも行けなくなり、交通網も遮断され、次第に水が増えていきました。後からの噂では、岩利か石谷あたりの伊自良川の堤防が切れて水が出たらしいと聞きました。黒野校区は南半分全部(南町・折立全般)浸水しました。旧十六銀行黒野支店のあたり(仲町)が「岸」でした。
当時のわが家や光順寺本堂は、床板に水がぎりぎりつくくらい浸水しました。
わが家は当時二階がなかったので、父と私とで、母屋の一階と本堂の畳(本堂だけで70畳)や濡れてはいけないものを机などの少しでも高いところに上げ、三日三晩くらいろくに寝ずに作業し、ふらふらになりました。自家用車・幼稚園バスは父が城田寺の山ぎわの知り合いの駐車場(自動車修理屋さん・「豊和(ほうわ)オート」)に避難させたらしいです。
黒野あそか苑前(旧黒野別院駐車場)で、最高水深1.2mくらいありました。
柿が瀬に水深2mを越えたことを示す標識があります。(水深226㎝「北柿が瀬北交差点」) 南町や折立は一階床上2mくらいの浸水状態なので、多くの家の(泥)壁は水で溶けて落ちました。今でも古い家は柱にその跡が残っています。電話も全く不通でした。(電話線が床下を通っており、水についたから) 車も一切行き来しないので、文字通り水を打ったような静けさが続きました。

PS:後掲の写真は、旧黒野別院(現黒野あそか苑)駐車場・幼稚園グランドで私・姉が映っていますが、父が撮影したものです。まだ30㎝くらいしか水が出ていませんが、この後1mくらいまで上がりました。

交通安全教育

幼稚園では、毎年3回ほど岐阜市の地域安全推進部から指導員をお招きして、「ぞうさんクラブ」という名の交通安全教室を開いています。道路・駐車場などでの車の危険性にまだまだ気がついていない幼児たちに、一つ一つ注意点をわかりやすく説明し、運動場での模擬の道路・交差点・横断歩道を実際に歩きながら練習しています。
①子どもの交通事故の原因第1位は「子どもの飛び出し」
②車に乗るときは、チャイルドシート・ジュニアシートを必ず使う。(シートベルトをする)
➂駐車場や道を歩くときは必ず大人(保護者・保育者)と子どもが手をつなぎ、大人が車道側を歩く
➃交差点や横断歩道を渡るときは、「トントン止まる」「右よし・左よし・前よし」と確認して渡る
➄信号は、赤は止まれ、黄色は止まって注意、青はまわりをよく見て渡ろう
➅雨の日に傘をさして道路を歩くときは、前や後ろに斜めに傾けず、上下に真っ直ぐさす

ぜひともこれらにお気をつけてくださいね。

<はさみの有用性と安全について>

今回は、普段の生活での身近な道具であるはさみについてのお話をしたいと思います。幼稚園では、普段の制作・切り紙遊びや作品展などを通して、子どもたちははさみを自由に扱うことができるようになってきましたが、便利さと身近さとで、ついつい安全な扱い方をおろそかにしがちです。全園集会「ののさままいり」でも、以下の点について十分注意するようお話をしています。
①紙やビニール・セロテープなどを切った後は、床に置きっぱなしにしない。かならず机の上や引き出し・道具箱にしまう。
②人に手渡しするときは、刃を閉じて中心や刃の方を自分で持ち、握るところを相手方に差し出す。このことにより、相手の立場に立つ、という思いやりの心も育ってほしいと願っています。

はさみを上手に使える子は、知能発達もよい、と多くの教育専門家も言っています。実際、手先を動かす作業は大脳を活発に働かせるということが生理学的に分かっています。はさみを使う時、私たちはすべての指をそれぞれ同時に使います。だから、はさみを上手に使うと頭が良くなると考えられるのです。
他に、ひもを結ぶ・折り紙・洗濯物たたみなども同様のねらいで大いに子どもたちにチャレンジさせたいものですね。

子育てにユーモアを!

初対面の緊張・警戒した人間関係にはユーモアで和ませたりできるように、何かと衝突の多かったりする子育ての現場でも、ユーモアで心のゆとりを取り戻すことができます。材料は、ダジャレ・(わざと)言い間違い・漫才・落語(「笑点など」)などいろいろあると思います。下の4コマ漫画は、毎朝朝日新聞の朝刊に掲載されているかなりの(30年近く続いている)長寿漫画で、「ののちゃん」(小3)こと山田ののこちゃん一家はごくごく一般的・庶民的な家庭の設定ですが、中学生の兄(のぼる君)、中年のお父さん(たかしさん)(ご養子さん)、お母さん(まつこさん)、おばあさん(しげさん)、皆それぞれに破格の常識はずれの性格・人格(キヤラクター)を持っていて、毎日違った人物が中心人物で破格のユーモアで世間の悲哀・悩みを朝から笑い飛ばしてくれて、元気をもらうことができ、毎朝私の家族でも楽しんでいます。
もちろん、笑いのセンス・好みも、それぞれ各自で多様なものですし、家庭生活はオリジナル・プライベートなもなのであっていいものです。我が家ならではの会話のやりとりで楽しむことを続けてほしいものですね。

 

家庭にユーモアと笑いを

まずは下の二つの詩をお読み下さい。

「若い?」 S・N

私がお母さんのあとをおっていると、
髪の毛の色がハデだから、
うしろから見ると、
少しだけ若く見えました。
でも前から見ると、
どこにでもいるようなおばさんでした。

「こたつの犯人」 M・M

今日のお母さんが こたつのスイッチを見て、
「こたつ、つけっぱなしだれ?」とおこっていた。
弟とぼくはどっちも、「ちがう!」と言った。
その時パパが、「あ~、オレオレ。」と言った。
いきなりお母さんは、「あっ、ほんとー。」
とやさしくなってスイッチを消した。
どうしてパパにはやさしいの?

この詩は、最近新聞やテレビでも話題になっている増田修治氏(元小学校教諭で現在白梅学園大学准教授)が、クラスで子どもたちに詩を書かせて、皆で評論する授業の中で出てきたとてもユーモラスな多くの詩の中の二編です。(『子どもの自尊心と家族・親と子のゆっくりライフ』汐見稔幸著・金子書房2009』) こんな詩がどんどん出てきて皆で味わい楽しみ合うためには、クラス内でかなり上質の信頼関係が築かれていることが必要なのだろうと思われますが、家族内でも目標としたい話しですよね。