逆説の子育て

逆説の子育て いたずら、楽しい実験(岐阜新聞2014年8月8日)

「子どものいたずらはたいがい、「これをこうしてみたらどうなるんだろう?」という実験です。それだけ好奇心があり、実行力があるということ。物を分解してしまうのなんて、そのいい例です。」「やたらと汚すのは化学の実験です。」「高いところから飛び降りたりするのは、自分の身体能力を試す実験。どれくらいの高さなら大丈夫かという相場感をもっている子は、突然とんでもない高さから飛び降りて骨折するようなへまはしません。」「そういう実体験の中から、危険を察知する「肌感覚」や「生きる力」が培われるのではないでしょうか。社会生活を営む上では、人に迷惑をかけるようないたずらは慎まなければいけないことを教えなければいけませんが、大目に見てやれる部分は極力大目に見てあげるほうが、子どものためになります。」(教育ジャーナリスト・おおたとしまさ氏)(岐阜新聞2014年8月8日記事)

子どもたちがそれぞれ自分の好きなこと・ものを見つけ、好きなだけ没頭し、個性豊かに知識・能力をのばし、生涯の礎(いしずえ)や糧(かて)としていけるよう願いたいものですね。

子どもへのまなざし

子どもへのまなざし
~子どもの望んだことは、どこまで満たしてあげればいいのでしょうか?~

日々子どもと暮らす中でいろいろと出てくる疑問の主な一つにこのようなものがあります。本ブログの5番目(3月5日公開)で、津守真氏のことば「子どもがさまざまな個性や障害を持って生まれてきても、日々子どもが望むことに応え、配慮をもって関わることの大切さに変わりはない。」を紹介しましたが、この「配慮」のところが難しいなあと思った方も多いのではないでしょうか?それに対して、児童精神科医・佐々木正美氏がわかりやすいアドヴァイスをしていらっしゃいます。
「子どもは、自分でできないからそうしてほしいというのではなく、気持ちを満たしてほしいから、そういっているのです。子どもの望んでいることをきいてあげたからといって、自分でできることも、できない子になってしまうなんていうことはありません。」「子どもは、だっこして、おんぶして、食べさせて欲しいなどと、いつまでも言うわけではありませんから、子どもが望んでいる間は、望んだ通りにしてあげても大丈夫です。お母さんに頼めば、たいていのことはいつでもやってくれるということが、子どもの中に十分伝われば、そのあとは自分でどんどんやり始めますよ。」「本来、子どもというのは、なんでも自分で自立して行動したがっているんです。子どもたちは失敗をしたり、いらいらしながらも、自分一人で何かができたとき、はじめて充実した気持ちを味わうものなんです。そういうことを一つ一つできることによって、自分に自信を持ち、その過程で主体性をつくっていくわけです。そのためには、まず、親が子どもの望んでいることを本当に受け止め、それを満たしてあげ、子どもがやりたいことを助けてあげることが大切なんです。」ただし、「「もの」を与えるということだけは、節度を守ることにしていました。」「たとえ簡単な料理であっても、子どもの要求に、親が自分の手づくりでこたえればこたえるほど、他でつくられた「もの」を要求しないものだと思いました。手づくりでというか、気持ちでというか、自分の心や体や時間でといってもいいですね。」(『続・子どもへのまなざし』福音館書店2001年、28~38頁)
本当に、子どもの心は、保護者・保育者の身体・声・こころを求めていて、「もの」では満たせないのですね。子育ての中での手作りの大切さを私もあらためて学んだアドヴァイスでした。

子どもを信ずること

「今、自分で考えられる子が減っている!」(汐見稔幸(しおみとしゆき)氏・白梅学院大学学長)
「一般に生活が便利・豊かになると、人は工夫したり節約したりしながら生活する必要が次第になくなっていきます。この「工夫する」「節約する」ということがすなわち「考える」ということなのです。」そして「親がわが子の教育に熱心になるあまり、あれこれ指示することが増える場合は問題です。親が具体的に指示して従わせようとすることは、「考えるのはお母さん。あなたはお母さんの考えに従えばいいのよ」というメッセージを送ることに他ならないからです。これでは子どもの自ら考えようとする力は身につきません。考えるというのはもともと「自ら」考えるということ。その力を身につけさせるためには、あらゆる場合で、子ども自身に考えさせるようにていねいにかかわり続けるしかないのです。
幸い、人間には考えたいという本能のようなものがあります。幼い子どもほどそれが豊かです。考えたいというのは「もっと工夫したい」「もっと楽にしたい」「もっと面白くしたい」などという気持ちが生み出すものですから、そういう状況をつくるように配慮すれば、子どもはどんどん考え出すのです。」(『PHPのびのび子育て「考える力」が育つ最高の習慣」』2011年6月号24~25ページ)
子どもを「信じて」少し距離を置いて「任せて」「黙って」「待つ」(同書56ページ)ことが大切なのですね。

乳幼児への信頼 ~乳幼児は、大人が考える以上に鋭く周囲を観察している~

私たち保育者・保護者は、無力に見える乳幼児に対して、保護・養育・世話していく責任感を感じながら日々彼らに接していますが、注意深く乳幼児を観察したり研究すると、乳幼児たちは「じつは極めて細かく現実の世界を観察していることがわかってきます。」(榊原洋一氏筆)(『はじめて出会う育児の百科』汐見稔幸・榊原洋一・中川信子共著・2003年・小学館・p548) 2歳後半~3歳の頃は、「自己主張が盛んになって来るころですが、実際の生活はまだ親に完全に依存しています。食事、排泄、衣服の着替えといった日常生活はすべて親がかりの状態です。自分で何でもやりたいけれど、まだ自分だけでは何もできない。そのギャップは子どもにとっても、またそうした子どもの世話をする親にとってもストレスの多いものです。」(同書p602) しかし、ここでむやみに焦ったりしないで、できるだけおおらかに構え、子どもの失敗を認め許し、何度もやり直しを楽しみもしながら歩んでいきたいものです。「親にくっついて行動していた幼児も、歩行が安定するにつれ、親を離れて行動することが多くなってきます。親が自分の視界内にいれば、自分から興味のあるものや場所、あるいは他人に向かって、親から離れて歩いていくようになります。でも親が自分のことをどこかでちゃんと見守っているという安心感があるから、こうしたことができるのです。」(同書p578)

穏やかな愛情と心のゆとりをもって懐(ふところ)広く見守り支えていきたいものですね.

《子どもを信頼・尊重すること》 「子どもの少し後ろからついていく保育」

未来を担う子どもたちには、元気・やる気・意欲いっぱいの子になってほしいと多くの大人・保護者・保育者が願うものと思います。それには、子どもたちの自主性・自発性・自己肯定感を育むことが大切だと思われますが、そのためにはどうすればいいでしょうか?

幼児教育学の第一人者・汐見稔幸(しおみとしゆき)氏は、「少し後ろからついていく保育」というキーワードで分かりやすくアドヴァイスしてくださっています。「好奇心を引き出したり自主性を育てるのにもっとも大事なのは、子どもの先回りをしないで、子どもの好奇心の少し後ろからついていくことです。もっと具体的に言えば、子どもが「これ何だろう?」と思うときには、十分に探索の体験をさせてやるということです。お父さんやお母さんは危なくないようにサポートしてやり、子どもの必要や求めに応じて対応してやればよいのです。これは、一見簡単なことのようですが、実行するのはなかなかたいへんです。」「この時期の探索活動をおおらかにさせてもらった子は、のちになっても好奇心や自主性が豊かになるという調査もあります。探索はおとなの目からはある意味「いたずら」ですが、それを単なるいたずらではなく「探索行動」と見るまなざしのあたたかさと受容的・共感的態度が子どもを育てるのです。そして受容してもらっていると感じるから、子どもはやがて親の言うことを聞く子になれます。」(『心も身体もほんとうにかしこい子に育てる』主婦の友社・2004年)

私は、長男が幼少の頃、早朝に一緒に近所を散歩していましたが、そんなときにこの言葉に出会い、この視点を念頭に置きながら、子どもの「少し後からついていく」ように試みてみましたら、日々どんどん散歩コースが延長していき、ちょっと苦笑した経験もしましたが、子どもの好奇心も満足させられたと思っています。

年長者としてはもちろん、生活上の基本的なあいさつや社会ルールなど、親・保育者が意識的・積極的に教えなければいけないことも少なくなく、子育てのプロセスのすべてにこの「後ろからついていく」方針を貫くことは不可能ですし必要もないとは思いますが、日曜・祝日の遊びや、散歩など1日の一部分の決めた時間にこの方針・視点で子どもたちとつき合ってみるのも、新しい発見があって子育てに楽しみを見つけられるかもしれませんね。