<チャットGPTについて>

IT機器・AIなど、デジタル機器の話が続きましたが、関係の深い最近の話題で、「チャットGPT」があります。これは、外国語からの翻訳・外国語への翻訳・長文の要約・悩みごとの相談(カウンセリング)・課題を与えると即座に一般常識をふまえ、多様な視点・角度を配慮した解答を即座に出してくれる、といった知的な作業を人間の代わりにやってくれる、という機器です。良し悪しにかかわらずどんどん進化しつつありますから、これも末恐ろしい感じがしますね。

私は、公的な文章を書いたり、役職・立場上の大勢の方々の前でのあいさつなどを課せられることが多いですが、学生時代から、指導教官に「自分の目でモノを見、自分の肌でモノに触り、自分の頭で考え、自分の言葉で文章を書きなさい! 人まねではまったく意味がないぞ!」と徹底的に指導されたたきこまれたこともあり、機械・機器にたよって文章・作品を創作することは、あまり興味が持てません。ですから当然「チャットGPT」などに触れたこともありませんので、それについてもっともらしく語る資格がないかもしれません。なので、他の学識経験者のことばを参考として紹介し、皆さんそれぞれの考えを深めていただくこととします。

解剖学者の養老孟司(ようろうたけし)氏は、「何か意味のあることを言ってきたとしても、機械が言ってると思うと白ける。僕は、解剖とか虫とかやっているから、後ろ側に実物がないとダメなんです。チャットGPTって後ろにはデータしかなくて、それを処理しているだけでしょう。ボールを投げたこともないくせに、ボールの投げ方をもっともらしく言う奴と同じです。」「AIはすでにある情報を処理することが得意で、その面での能力は人間をとっくに超えているから、そういうことはAIにまかせて、自分の身体を使って価値を生みだすことなど、AIにはできないことを発見していく生き方も見直されていくでしょう。」(『なるようになる~僕はこんなふうに生きてきた~』養老孟司著2023中央公論新社)

以前の本欄で、子どもの知的能力を育むために大切なことは、幼少のころから生の自然にふんだんに触れさせることだ、という最先端の科学者たちのことばを紹介してきましたが、養老先生も本質的には同じことを主張されていると思います。88才になられた養老先生は、今でも研究仲間から譲られた何千という昆虫の標本を作ることに没頭されているそうですよ。

<「架空請求」に十分に注意しましょう!>

20年ほど前から、電話での「オレオレ詐欺」などが流行・横行してきました。「交通事故を起こしてしまった」「会社に損失をあたえてしまい、弁償金を払わなければならない」「彼女を妊娠させてしまい、治療費を出さなければならない」などなど、年々新手の口実・手口が出てきて、今でも庶民を翻弄させています。こんな事件に対しても、私たちは最新の情報を学び続けて、強固に対策・対抗していかなければなりません。

携帯電話やパソコンのメールに、突然の(身に覚えのない)金銭の支払いを要求してくる通知が入ってくることがあり、「架空請求」と呼ばれています。何の実態もない請求なのですが、何重もの理屈・理論武装した強引な要求なので、つい驚き慌ててしまって、相手の思うとおりにクリックしてしまい、支払わざるを得ない状況に陥ってしまう、という例も多いようです。

いくつかの巧妙な手口の一つは、「個人情報確認済み」などと、実際には特定できていないのに見ているあなたを特定しているような表示が並ぶ、さらにその画面を閉じようとすると別の画面が現れ、すぐさまたたみかけるように料金や支払期限、罰金などが表示される、驚いて画面を閉じても次にネットを見ようとすると、また先ほどの画面が表示される、このようにしつこく何度も何度も一層の不安に陥れる方法で攻めてきます。これらは、人の心理状況に詳しい専門家も加担してプログラミングされていますから、「オレオレ詐欺」のときに孫を名乗る人物からおばあちゃんにかかってきた電話にびっくりしてしまい、あわてて銀行ATMで言われるがままの口座に高額を振り込んでしまう、というような事例が未だにあとを絶たないのです。

この不安から逃れるために「返信はダメ」と聞いていながら「取り消し、相談はこちら」をクリックしてしまい被害に巻き込まれることもあるようです。クリックをすると自動的に電話をかけてしまっている状態になったり、メールアドレスを入力させられたり、など、どんどん相手の思うつぼにはまっていきます。

根本的な対策は、実は意外と容易です。最初の怪しげなタイトルを見たとき即座に消去することです。何より大切なのは「あわてない」ことです。ネットの向こう側の悪者はあわてさせることを狙っているのですから。(上水流信秀筆・岐阜新聞「考えよう!みんなのケータイ・スマホ」・2017年9月12日・記事要約)

この記事は今から7年も前のものです。今読んだだけでも空恐ろしくなりますが、7年後の今はもっと悪知恵の手口も進化しているでしょうね。私も十数年前にしつこい電話請求詐欺に悩まされ、弁護士にSOSを求めて終結させたことがありますし、Benesseの個人情報漏洩事件の直後から、携帯メールアドレスに恐ろしい脅し・脅迫めいたメールが続き、不安ながらも即座に消去し続けたことがあります。こういったことを忘れず、正しい対策・撃退法を身に着け、SNSに触り始めた子どもたちにも「使い方を間違えるとこういう事件に巻き込まれるんだよ。」と冷静に伝えていくことが大切ですね。

イラスト・秋田茉沙美

人間力を磨くことが大切

コンピューターの進化・発展は現代では目覚ましく、とどまるところがないと言ってもいいでしょう。AIに、「読書感想文を書いて」「○○するプログラムを作って」「この文章を300字に(要約)して」などの課題を出すと、あっという間に模範解答が出来上がるそうです。こうした生成AIに対しては、戸惑いさえ感じられますが、私たちはどう向き合っていけばいいのでしょうか?

これまでも参考にさせていただいた上水流(かみずる)信秀(のぶひで)先生は、適確で意義深いアドバイスをくださっています。

「今のAIにできないことは、まだまだたくさんあります。例えば、私たちは同じ質問でも、相手によって答えを変えることがあります。その答えが相手にとってどういう意味を持つのか、どんな気持ちになるのかなど、AIはまだ完全に対応することができず、一般的な答えを返すことが多いのが現実です。

私たちは、相手との関係を考え、その時の表情などから相手の“心”を読み取り、答えを導き出します。その力こそが「人間力」であると考えます。AIの時代こそ、人間力を高める必要があるのです。」(岐阜新聞2023年5月14日記事「考えよう!みんなのケータイ・スマホ」)

「今の皆さんに最も重要なのは、AIやプログラムの理解より、人に対して優しく誠実に向き合える力や、相手の心を理解して丁寧に人と接する力、つまり「人間力」を磨くことが大切だと考えます。それは、今みなさんがいる仲間の中で育まれるのです。」(同紙2024年4月14日・同連載記事)

私たちはさまざまな仲間と一緒に仕事をしたり、食事・遊戯・レジャーを楽しんだり、といったつき合いの中で、ある時にはコミュニケーションに失敗し仲違(なかたが)いも経験する中で、相手・仲間をより深く知ったり、信頼関係を深めたりしますが、そうした人間力トレーニングが、私たち大人も子どもたちも今は大切なのですね。

現今、次から次へと新手のネット詐欺が出てきますが、こうしたことから自分を守るためにも、さまざまな情報発信を正しく受け取る力を「人間力」アップにより磨いていきたいですね。

SNS情報の危うさ・デマ情報に気をつけて!

現在では、ほとんどのSNSが自由に登録・閲覧・投稿できるようになっており、大きくは国際政治・国内政治・経済・社会事件など、さまざまな場面・ジャンルでおおいに使用され、良いも悪いもこれまでになかった大きな影響を与えるようになりました。

一つの例では、2016年の熊本地震の時に、「ライオンが逃げた」というデマ情報がSNSを通して発信されました。この「うそのつぶやき」は、あっという間に2万回ほど再発信され、拡散し、閲覧した多くの人がこの情報におびえることになりました。

こういったことに陥らないために大切なことは、テレビ・ラジオ・新聞・インターネット・政府広報・自治体広報などのさまざまな情報を「見くらべて考える」ことです。

(上水流(かみずる)信秀(のぶひで)氏筆・岐阜新聞記事・2017年2月14日・2018年10月23日・2019年3月10日・2021年2月9日)

一つの新奇な情報をすぐに鵜吞みにせず、「ちょっと待てよ」と少し距離をとって、いくつものメディアを読みその中から本当・真実を見出していく作業は、しんどく、面倒な作業ですが、その営みを信頼できる仲間の助けも得て、地道に務める粘り強さと注意力が不可欠なのですね。

ラインのリスク

~SNSの「知り合い」と本当の「友人」の区別ができなくなる・SNSの中の人間関係が実際の人間関係を超えてしまう~

 

LINEは、今ある人間関係からスタートし、広がっていきます。暮らしに近いSNSであるからこそ、「気にしないわけにはいかない」という思いが心の奥に広がってくるものです。心配で「深夜までスマホを見つめている自分」に変わってしまう可能性もあります。

人間関係を学んでいる途上の青少年にとって、心配なことは、SNSの中の人間関係が、実際の人間関係を越えてしまうことです。SNSで「友だちの紹介で知り合った」だけの人と、教室の中で悩みを相談できる「友人」とが、区別できなくなる事例が多くみられるようになってきました。以前に起きた少女の殺人事件では、被害者と実際に「知り合いだった」のは、たった一人でした。SNSの「知り合い」と本当の「友人」の区別ができなくなっている一つの例かもしれません。

SNSの中で、悩んでしまったとき、どうすればよいのでしょう? これは、とても難しい問題です。この悩みを乗り越えた高校生は、こう語ってくれました。「悩んだらね、一度、全部、やめてみて! 勇気をもって! きっと、それ(SNS)がなくても、一緒になれる子がいることに、あなた、気づくから!」

SNSで変わる前の「自分に戻ること」それが大切なのかもしれません。

(上水流信秀氏筆・岐阜新聞2015年5月12日「考えよう!みんなのケータイ・スマホ」記事を要約しました)

「いやだ!」「やめて!」と言えない純粋無垢な幼少期の子どもは、ライン上だけで知り合った人物に対し、自分で勝手に想像してつくりあげた人物像に飲み込まれてしまう、ということが起こりがちなんですね。