前回までの本欄で、乳幼児期の子どもと人間味豊かなことばをより多くやりとりすることが、子どもの知能発達をより育む、という研究結果を述べましたが、ことばのやりとりに劣らず、身体全体でコミュニケーションすることの大切さも感じていました。最近の新聞記事ではっとそのことを思い出させたものがありました。浜野ちひろさんは若いころ恋人にDVを受けたことで研究の道に進み、研究テーマとして動物性愛者(ズー)と接し彼らを観察するうちに、「顔色を読むとか目線のやりとりとか、人間同士の関係でも言葉だけに頼らない方が良いのではないでしょうか」(岐阜新聞2020年1月5日・新著『聖なるズー』浜野ちひろ著の紹介)とおっしゃっています。
以前の本欄でも書きましたが、仏教では、愛情表現・意志疎通の大切な方法として、
①心施(しんせ)(他者や他の存在に対する思いやりの心)
②身施(しんせ)(身体を動かして他者に尽くす行為)
③眼施(げんせ)(優しいまなざし)
④言施(ごんせ)(思いやりのこもったあたたかい言葉をかける)
⑤和顔施(わげんせ)(柔和(にゆうわ)な笑顔)
⑥牀座施(しようざせ)(電車などで自分の席をゆずる)
⑦房舎施(ぼうしやせ)(わが家を一夜の宿に貸す) (「無財(むざい)の七施(しちせ)」)
と説かれています。
この中で②③⑤⑥は、いわゆる「ボディ・ランゲージ」「表情」「顔つき」「無言の圧力」「目は口ほどにものを言う」「スキンシップ」といったコミュニケーションですね。メールより、直接会って話した方が、気持ち・微妙なニュアンス・真意・本意がより深く正確に伝わるということがありますよね。