【無財(むざい)の七施(しちせ)】
仏教には、人を幸せにする(施(ほどこ)し・布施行(ふせぎょう))とそのことが自分にとっての幸せとなる、という考えがあり、「無財の七施」という教説がよく話題になります。大きな財産を持たない者も、考え方・心の持ち方次第で、他者を真に喜ばせる七種類もの大切な奉仕活動がたやすくできる、と説くもので、現代の社会生活でも保育活動の中でも、まさに金品のやりとりにたよらない本質的な愛情の表現そのものと言ってもいい貴重な心得だと思います。
①身施(しんせ) 身体を動かして他者に尽くす(奉仕)活動で、バス・電車の中で必要な人に席を譲ったり、落とし物を知らせたり届けたり、などなど日常生活でも心がけ次第でたくさん見つけられると思います。
②心施(しんせ) 他者や他の存在に対する思いやりの心で、①や③以下の様々な施しの一番のおおもととなると思われます。
③眼施(げんせ) 優しいまなざしで、そこにいるすべての人の心が和(なご)やかになります。「眼は口ほどにものを言う。」という諺(ことわざ)もあります。
④和顔施(わげんせ) 柔(にゅう)和(わ)な笑顔を絶やさないことです。いつもニコニコしている人の周りには、温かい心と笑顔が広がっていきます。仏教語でこういう人を「一隅を照らす人」と表現しますし、ことわざで「笑う門には福来(きた)る。」とも言いますよね。
➄言施(ごんせ) 「思いやりのこもったあたたかい言葉をかけること」と聖典現代語訳本には記されて(解説されて)ありますが、私はそれ以上に、自分が嬉しく感じた体験の話しを家族・知人に聞かせたり、自分の意見を大いに前向きに語り合うことにより、話す側・聞く側双方の幸せ(感)を増すことと受け止めています。
⑥牀座施(しょうざせ) 自分の席をゆずることによって、お互いに温かい気持ちになったり、仲間意識を高めたりすることです。
④房舎施(ぼうしゃせ) わが家を一夜の宿に貸すこと。これは、ホテルも旅館もないお釈迦様の時代(2500年前)に、修行者や旅の商人たちの求めに快く応じて宿泊の場を提供することがあったようです。
(出典『雑宝蔵経』(『仏教聖典』仏教伝道協会編1975))
以上、7種の布施行をお釈迦様がすすめておられますが、②の真実の心(気持ち)の施しがあっての①身体の奉仕 ③目つき ④顔つき ➄優しいことば、などなので、これら7種は別々のものではなく密接に関わっていると思います。