子どもたちが将来青年・成人となり社会の中で然るべき位置について働いていくために、意欲や意志、社会性・協力性、自分の頭で考え発想・決定する力・創造性・オリジナリティなどの「非認知能力」が大切なことは分かりますが、幼少期からどのように子どもを見つめ、接し、はたらきかけていったら良いでしょうか?
いくつかの最近の関連の専門書にあたってみると、まずは皆さん口をそろえて、次のように述べられます。
「子どもが好きなことを思う存分させる」「夢中になること・没頭できるものを見つけ、トコトン熱中させること」が大切です、と。(『ずるい子育て』親野智可等(おやのちから)著・ダイヤモンド社2024)
また、教育方法論の専門家・中山芳一氏は、「内田伸子氏を中心としたお茶の水女子大学チームの研究(2014)に、20代の社会人の子どもを持つ保護者1000人以上を対象とした興味深い調査があります。我が子が幼児期の頃に「思いっきり遊ばせてきた」「遊びでは自発性を大切にしてきた」「好きなことに集中して取り組ませた」と回答した保護者の方が、子どもを(認知能力の高さが求められる)難関大学へ合格(偏差値68以上)させている率が明らかに高くなっているのです。」「社会情動的スキル(非認知能力のことです)は認知的スキル(認知能力)との間に相互作用的な関係がある」と述べています。(『学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす』東京書籍2018)
親の夢・希望・価値観を決して一方的に押しつけず、子どもの興味・自発性を尊重することも大切のようですね。