「小学生になっても服を着たり、靴をはいたりすることまで手とり足とりの世話をし過ぎると、頭で考え、自分の意思で行動できない軟弱な子どもになり、その習慣や考え方が大人になっても残り社会人として役に立たない人間になってしまうのです。
それぞれの生活の局面で子どもなりに考え、工夫し、行動することから人間として生きる知恵とか習慣が身についてくるのです。そういった意味で、小さな子どもが母親の手を借りて服装をきちんと身につけているよりも、少し格好がよくなくとも、自分で服を着たほうが子どもの将来のためになるのです。」(宇佐見覚了氏・前掲書・75~76頁)
今回のタイトルも、汐見稔幸氏の『ほめない子育て』のように、逆説的に聞こえるフレーズですが、宇佐美氏の持論を丁寧に読むと、なるほどと納得させられますよね。多くの子どもたちを観ていると、それぞれ個性・特性・個人差が少なからずあって、何才までに○○ができていなくてはならない、という絶対的な基準・ルートがあるわけではありませんし、子どもをじっくりと観察し、今はこの子はこれくらいのことができるんだな、と確認していくことは、やはり保護者・保育者としては基本的に必要な務め・要件なのでしょう。
よく話題にされるのは、子どもを十分に「甘えさせる」ことは大切であり、「甘やかす」ことは慎むべきだ、と言われ、では両者の違いは何だろうか?という問題です。これに対する返答を、ごくシンプル・率直に表現するならば、子どもの現状・人格を丸ごと受容し十分に愛することが「甘えさせる」ことで、子どもができることとできないことを明確に見極めず子どもができることまで大人がやってしまう、という子どもべったりの「猫っ可愛がり」が「甘やかす」ことなのでしょう。
幼少の子どもほど、毎日毎日が確実に一歩一歩の成長を見せます。時には、「赤ちゃん返り」のように多少の「後退」と見える場合もありますが、長い目で見れば、成長は目覚ましいもの、と言えるでしょう。長ずるにつれだんだんに自立し親の手を離れていく印象を受け、少し寂しい気持ちにもなりますが、これもまた親の宿命なのでしょうね。