「がまん」ってどういうもの? 大事なもの?
「「がまん」は一般的に、人から押しつけられた意見をしぶしぶ受け入れるような、受け身の姿勢に使われることが多いですが、子どもの発達という視点からは、子どもが自分で考えて自発的に選びとる「がまん」が大事になります。例えば、大好きなブランコの前に行列ができていたとき「順番を待てば乗れる」と考えて列に並ぶなど、目的のために自分で考えてがまんできる力が「真のがまん」です。(森口佑介氏)
今保育の現場では「非認知能力(ひにんちのうりよく)」が注目されています。「非認知能力」とは、意欲・自尊心・コミュニケーション力など、学力のように測ることができないが「人間として生きていく力」の基礎となるものです。その力のひとつに、自分の気持ちを自己抑制(セルフコントロール)する力があります。これが「がまんする力」と関係していて、大事だと考えられているのです。(大豆生田(おおまめうだ)啓友(ひろとも)氏)
1~2歳代は、がまんを教えるにはまだ早い年齢で、むしろ子どもが安心できる家庭環境をつくることが大切です。(森口佑介氏) 3歳以降に「自己主張」が芽生えてきたら、保護者がいろいろな工夫をしながら、丁寧に子どもと関わっていくことが大事です。そんな時に子どもは「自分がとても大事にされている」と感じるのです。(大豆生田啓友氏)」
(NHK「すくすく子育て」2018/08/18放送)
あせらず、子どもを信頼しながらできるだけ丁寧に相手してあげるとよいのですね。