<子どもの少し後ろからついていく保育>
未来を担う子どもたちには、意欲・やる気・元気いっぱいの子になってほしいとだれもが願うものと思います。それには、子どもたちの自主性・自発性を育むことが大切だと思われますが、そのためにはどうすればいいでしょうか?
幼児教育学の第一人者・汐見稔幸(しおみとしゆき)氏は、「少し後ろからついていく保育」というキーワードで分かりやすく述べておられます。「好奇心を引き出したり自主性を育てるのにもっとも大事なのは、子どもの先回りをしないで、子どもの好奇心の少し後ろからついていくことです。もっと具体的に言えば、子どもが「これ何だろう?」と思ったときには、十分に探索の体験をさせてやるということです。お父さんやお母さんは危なくないようにサポートしてやり、子どもの必要や求めに応じて対応してやればよいのです。これは、一見簡単なことのようですが、実行するのはなかなかたいへんです。」「この時期の探索活動をおおらかにさせてもらった子は、のちになっても好奇心や自主性が豊かになるという調査もあります。探索はおとなの目からは「いたずら」ですが、それをいたずらではなく「探索行動」と見るまなざしのあたたかさと受容的・共感的態度が子どもを育てるのです。そして受容してもらっていると感じるから、子どもはやがて親の言うことを聞く子になれます。」(『心も身体もほんとうにかしこい子に育てる』主婦の友社・2004年)
もちろん生活上の基本的なあいさつや社会ルールなど、親・保育者が意識的に教えなければいけないことも少なくなく、子育てのプロセスのすべてにこの方針を貫くことは不可能だとは思いますが、日曜・祝日や、1日の一部のある時間内にこの方針で子どもたちとつき合ってみるのも一興ですし、「この子はこんなことに興味があるのか~~。」などの新しい発見があるかもしれませんね。