本欄でここ数回、子どものユーモラスなことばについてとりあげてきましたが、ある日に園で子どもの成長をあらためて実感した一つのエピソードをご紹介します。当園はしたが風邪ぎみだったので職員室でお母さんのお迎えを待っている年少児Aちゃんに一職員がたずねました。「この間亡くなったAちゃんの大きいおばあちゃんってどこに住んでいるの?」(この職員は大きいおばあちゃんがAちゃんと同じ家に住んでいたかどうかを聞こうとしたのです。) すると、Aちゃんは「おばあちゃんは天国に行ったの。」と言いました。
ユーモラスな感じを理解していただけるでしょうか? この職員は「大きいおばあちゃんはどこに住んでいたの?」と聞くべきだったのでしょうが、先生の質問に一生懸命に正確に答えようとする子どもらしい真面目さ・ひたむきさがかもし出すユーモラスさに、近くで一緒に聞いていた主任と私(園長)は思わず吹き出してしまいました。
子どもたちとの生活では、お互いの知識・経験・感性等の違いから、こうした会話上のユーモラスなちぐはぐさに笑えてしまうことってたくさんありますよね。こういうときは、子どもと一緒のレベルで批判したり「上から目線」で「指導」したりせず、大人のより高く広い視点からおおらかにほほえましく受けとめてあげたいものです。
2014年5月11日から毎週日曜日に、岐阜新聞で「笑いによる健康のすすめ」をテーマに連載記事がありました。「日本笑いヨガ協会」というものがあり(ネットで検索できます)、その代表の高田佳子さんが書かれたもので、いくつもの新鮮な提言を読ませてもらえます。「笑いは自律神経を整え、免疫力を高め、血糖値や血圧を下げたり、ストレスホルモンもおさえる効果がある。内臓の筋肉をマッサージし活性化し快眠・快便・快食につながる。」「嬉しくなくても、飛行機のように両手を広げて「ハハハハ・・・!」とバカになって笑う動作をしてみる「笑い体操」」、「びっくりしたり、失敗して落ち込んでも笑ったり、怒りの感情がこみ上げてきても笑って放出してしまおう!」など、常識をポーンと越えてしまう提言がたくさんあります。
そのまま全部実行することは無理かな…?とも思えますが、失敗した時も少し視点を変えて、「喜怒哀楽・悲喜こもごもあるのが人生かな。」と大らかに心を持ち直してみると、笑ってショックな気持ちも放出してしまい、またやり直してみようと思い直すこともできそうな気がしてきます。
常識外れのユーモアの天才は実は子どもたちです。大人の側が大いに子どもたちの並外れたユーモアに癒やされたり元気づけられたりという日々の生活があると良いですね。