少し古い話ですが、昭和30年代~40年代のいわゆる日本の高度経済成長時代は、次々と新しい電化製品などが製造され流通し、ほとんど数年ごとに新たな「三種の神器」が出現していった時代でした。私たちの生活の中で、便利なものがどんどん生みだされる(たとえば「そろばん」から電卓へ、郵便物からメール送信へ)一方、日本の伝統的な生活文化(例えば風呂敷)・食文化が見捨てられていった時代で、大都会の「コンクリートジャングル」の中での孤独感などという新たな社会課題が出現し、そして平成・令和と続くと、「携帯電話」「IT」「AI」「ChatGPT」などと変遷し、今なおとどまることを知らないめまぐるしい動きです。
しかし、世界有数のノーベル賞級の科学者たちは、口をそろえて自身の幼少期の、野山などの大自然を駆け回り、探索・観察・冒険・挑戦して存分に楽しむことに耽溺(たんでき)した経験をお話しされ、2000年にノーベル化学賞を受賞した白川英樹さんは、教育のためには、「野原とか転げ回って自然を体感するということが一番大切なこと。本物を見せることが大切です。中学で葉っぱを採ってきて写生する授業があった。写真を撮れば終わりかも知れないけれど、裏返ししたり、見方を変えたりしながら全体をまず把握し、描くときは先入観を捨てて無心に描く。僕は化学技術の立場ですが、芸術の世界も同じですね。」と言われています。(岐阜新聞2000年10月27日)
私もここまで書いて、昭和の終わりごろに登山愛好家が、「山での天気を予想するには、自分の腕で空気(湿気)を感ずることが第一だよ。」と言われて「なるほどなあ。」と感動したのを思い出しました。生の大自然に直に触れて、十分に感覚を磨きたいものですね。