<子どものゲーム機・スマホの功罪について>

子どものおもちゃの話をするとなると、やはりゲーム機・スマホなどに触れざるを得ませんよね。誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントなどにあげたりもらったりする方も、今の時代では珍しくないでしょう。

確かに、今の時代のスマホやゲーム機は、子どもたちがすぐに興味を持ち、簡単にルールを理解したり操作したりでき、そしてどんどんのめり込むように、プロの製作者がしのぎを削って作っていますから、抵抗力・批判力・吟味力のまだまだ未熟な子どもたちは、当人も保護者も油断していると、一日中・昼夜問わずゲームばかりやっている、という状態・生活習慣にハマってしまいます。

こうした現代特有の状況に陥ってきたのは、今(2024年)から20数年前と言っていいでしょうから、乳幼児をもつ今ドキの若いお母さんお父さんは、生まれてものごころついた時から、すでに当たり前のようにスマホ・ゲーム機は存在し生活上の必須の道具や遊具として使われていて、それを当たり前の日常風景と見てきているわけです。

ですが、そこには少なからぬデメリット・リスクも潜んでいるわけです。今の時代、SNS上で誹謗中傷が「炎上した」などということは全然珍しくない出来事ですよね。また、これまでこうしたIT機器に全面的に頼って子育てしてしまい、子どもの発達不全の実例が多く報告されてきていることも事実です。私が目にして集めた資料だけでも、以下のようなものがあります。

岡田尊司著『脳内汚染』文芸春秋刊・2005年

〃   著『脳内汚染からの脱出』〃 刊・2007年

中山秀紀著『スマホ依存からの脳を守る』朝日新書・2020年

「触れ合い育児の大切さ~スマホ育児の弊害と対応~」(『ふたば』公益財団法人・母子健康協会編・2018年・前川喜平氏・古野陽一氏・村田光範氏らの講演)

「子どもの脳を壊す~新説「半ゲーム脳」という恐怖」(『ASAHI SHIⅯBUN WEEKLY AERA』2002.7.15浜田敬子編)

「ついついスマホ~脳にどんな影響が?~脳科学者・榊浩平さんに聞く~」朝日新聞2024.12.4記事

他にもたくさんありますが、これらのほとんどが口をそろえて、「スマホ漬け・ゲーム漬けは、脳内の「自分の中で自然に沸き上がってきた疑問を、じっくりと考え、理解し人とうまくコミュニケーションする能力・感情を自己制御(セルフコントロール)する力をつかさどる「前頭前野」が発達しない・衰える・破壊されることが分かってきた。」と主張しています。

これまでも本欄で、人間的な温かい触れ合い・スキンシップが乳幼児の心身の健全な発達にとって大切なことを、縷々(るる)述べてきましたが、次回から、スマホ・SNSのメリットとリスク、セキュリテイにどう取り組んでいったらいいか? 他の遊びとのバランス、ルール作りなどの問題などを考えていきたいと思います。