<「早期教育」への警笛(けいてき)>

昭和の「高度成長」の時代から今日に至るまで、「早期教育」をうたう教育産業は、加熱の一途をたどって来ました。これは、大きく社会変動する現代の中で自然に発生する親の育児不安・教育不安にいわばつけこむ・あおる策略で進展して来たものです。

こうした親の不安感・教育への願いには、以下のようなものが考えられます。

  • 学校・クラスで落ちこぼれないようにしたい。
  • 高学歴をつけさせたい。
  • 英語をしゃべれるようにしたい。
  • 親が楽(らく)したい。
  • 親の面子を保ちたい。   などなど・・・

マスコミなどで、「卓球のオリンピックメダリスト・福原愛さんは、3才から卓球を始めた。」などと聞くと、気性の純粋な幼児のころに何でも始めさせた方が、将来のびる・大成するように思ってしまうのも無理はないのかな、とも思います。けれど、広く保育・教育に関わり、冷静・理性的な知見を発信している専門家の意見にも耳を傾けたいものです。

瀧靖之(たきやすゆき)氏(東北大学加齢医学研究所教授・医学博士)は、幼児・学童期には、子ども自身が好きになること・好奇心を持つこと・夢中になることを最優先にして取り組ませることをすすめていらっしゃいます。(社会的に承認されることであることという条件付きですが。)

(著書『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える「賢い子」に育てる究極のコツ』文響社2016)

また、発達心理学の権威者・内田伸子氏(元お茶の水女子大学教授)は、「幼児期の本の読み聞かせをたっぷりと受けた子や、手先を使うブロック遊びが好きだった子は、小学校の国語の学力が高い。」「親子で楽しい会話をしていると語彙は豊かになります。」「早期教育にお金と時間をかけるより、子どもにふれ合い、遊ぶ時間をできるだけ確保することを考えるべきです。」とおっしゃっています。(朝日新聞2016年1月5日掲載)

本ブログでもこれまで、からだ育て・こころ育て・ことば育てについて、同様な内容をたくさん綴って来ました。ぜひとも(再度)お読みください。

モットーは、「子どもを信じて、あせらず、あわてず、じっくりと」ですね。