【有益・有効な教材とは?】
①音楽鑑賞・楽器演奏・歌う。クラシック音楽がいい(胎教にも特に「モーツァルトがいい」と言われます。) 時々でいいので、本物の文化・芸術を見せる・触れさせる。
「音楽」という以上、あくまで音を楽しむ・楽しい音・音で癒されることが基本です。音楽で他者を楽しませるプロになるのではない素人なら、苦労する必要はありません。好きなジャンルを大いに楽しみましょう。
②実体験を多く持ちましょう! 外で遊ぶ。生の自然に触れる。日常生活が学習・勉強=現物を見る(町・自然を歩く、など) (ヴァーチャルよりもリアル) テレビは制限して。ゲーム機・スマホ・インターネットは、自分の頭で考える力を伸ばさないので、できるだけ少なくしましょう! 高名な科学者や宇宙飛行士たちは、口をそろえて「幼少期には、自然に大いにふれあい、自然に対する子どもの「どうして?なぜ?見たいな!」を大切にしてください。」とおっしゃいます。
③本をできるだけたくさん読む。事典・カラー図鑑などもお奨めです。幼少期には絵本の読み聞かせを習慣化しましょう。 子どもにとって良書かどうかの決め手は、「何度読んでも楽しめる・癒される・元気づけられること、読み返すたびに新しい感銘・感動が与えられること」です。ちなみに私の小学生時代に好んだ一例は、『けんはへっちゃら』(谷川俊太郎作)や、アニメでは『ムーミン』です。(今、ネットでも観れます。)(本欄2022年10月14日公開文を参照のこと)
いずれも、「あわてず、あせらず、マイペースで、じっくりと、楽しみながら」をモットーにいきましょう。