ホッとできる先人のことば

「オランダの心理学・教育学者ヴァン・デン・ベルクは、ボウルビィの母性論の過度の強調が女性の社会進出を妨げていることを指摘・批判し、「子どもを育てることは、きわめて平凡で、日常的で、ありふれており、そしてしばしばむずかしいことである。」と考える。
人間の赤ちゃんに必要なものは(狼の文化・環境ではなく)人間の環境であり文化であり、なによりも平和なことである。(※)

彼は母親に次のように結論しアドヴァイスをする。
「子どもを育てるということは、母親にとって至極単純なことなのである。というのも、通常彼女はそれに必要な才能はすべてもっているからである。もし彼女の母親としての仕事に心理学の助けが必要なら、第一のアドバイスはつねに「当然だと思えることをおやりなさい」であるし、つぎに「それらのことを、ごく自然だと思えるふうの仕方でおやりなさい」ということである。」
(『岩波講座 子どもの発達と教育4 幼年期 発達段階と教育1』岩波書店1979・野村庄吾・岡本夏木著「第2章 ゼロ・一歳児の発達の特徴と保育」84頁)

学習塾や習い事・通信教育等の教育産業が大流行(おおはやり)の日本社会の中では、「うちの子も何かやらせなきゃ!」と焦る気持ちになるのもむりはないと思いますが、上の専門家のことばを聞くと、ホッとしますね。

(※過去に何かの理由で、乳幼児期に人間社会からはなれ、狼に育てられたインドやフランスの子の例があり、発見・保護されて人間社会に復帰し人間に教育されたが、結局人間らしく育たなかったという報告があります。『アヴェロンの野生児』)