適切な睡眠の大切さ

前回は、睡眠が子どもの発育・成長にとってとても大切であることの基本原則を確認しました。今回からは、家庭での睡眠についてよく話題にされる具体的な疑問・問題をいくつか考えていきましょう。
人の生活・健康にとって基本的に大切な、食事・運動・排泄(快便)・疲れの回復・機嫌(明朗・感情の安定)・学習や仕事(作業)などは、すべて睡眠が良好かどうかと密接に関連しているので、生活・健康上のどこかに内科的な支障・異常が感じられたなら、よく眠れているかどうかを、一度振り返ってみましょう。

睡眠の知識:「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」
睡眠中の脳波・眼球の動き・睡眠の深さ(起きやすさ・起きにくさ)などを生理学的に詳しく研究した結果、睡眠には「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」という2種類の睡眠状態があることが分かっています。レム睡眠では、脳が活発に働いており、学習・体験・仕事などの記憶の整理や定着が行われています。レム睡眠中は目がぴくぴく活発に動くRapid Eye Movement(急速眼球運動)があることからREM(レム)睡眠と呼ばれています。一方、REMのないノンレム(non-REM)睡眠では、大脳は休息していると考えられ、脳や肉体の疲労回復・成長ホルモンの大量の分泌(骨や筋肉をつくる・免疫力の向上・がん予防・肥満防止など)のために重要だとされており、正常な睡眠では寝入ってから30分ほどでノンレム睡眠が始まり、レム睡眠へ移り、またノンレム睡眠が始まるまでの一サイクルは、大人ではだいたい90分なので、起きやすいレム睡眠で起床できるために、4~5回のサイクルを経て6時間~7時間半で起きるのが望ましいと言われています。大人の理想的な睡眠時間は個人差もありますし、子どもでは、大人と違ってノンレム睡眠とレム睡眠のリズムが定まっておらず、効率よく繰り返せないため、多めの睡眠時間が必要になります。(『子どもが幸せになる「正しい睡眠」』成田奈緒子・上岡勇二著・SHC産業編集センター・2019・p48~52)
子育て中の家族のよくある悩みで、寝かしつけに苦労している、という課題があります。次回の本欄で考えてみましょう。